東京 女性診断士が解説|2025年SEOの最新ポイントは“ユーザーファースト

2025年SEOの最新ポイントと2005年の思い出
クライアントさんから相談を受けて、久しぶりにSEOについていろいろ学んでます。
そんな中、一番強く感じたこと。
それは 「検索の本質は、はるか昔から変わっていない」 ということです。
私、実は20年前にSEOに関わっていて、当時はコンテンツマーケティングの超初期。
Excelでひたすらキーワードを手作業で集めたり、リンク集に登録したり…。
今考えると涙ぐましい努力ですが(笑)、振り返ってみると “ユーザーに見つけてもらう工夫” をしていたのは今と同じなんですよね。
今日は2005年の思い出を振り返りながら、最新のSEO対策で学んだことをメモメモしておきます。
-scaled.jpg)
そんな時代もあったよね~
昔のSEOの要点(2005年版):手作業SEOの時代
- Excelに「キーワード一覧」作って自分で一生懸命に考える
- 「Metaキーワード」タグに大量のキーワードを全部突っ込む
- リンク集やディレクトリにせっせと登録
-scaled.jpg)
あったあったって人、いませんか?😂
最新SEOの要点(2025年版)
今回改めて整理したポイントは以下の通りです。
1. 技術面(サイトの土台づくり)
- タイトル(H1)・見出し(H2〜)
本の「タイトルと目次」。検索エンジンも読者もまずここを読む。
伝えたいキーワードを入れつつ、論理的に流れるように構造化することが大事。 - metaディスクリプション
検索結果に出る「要約文」。映画の予告編みたいな役割。
魅力的に書けているとクリック率が大きく変わる。 - モバイル最適化
今はアクセスの大半がスマホ。見にくいだけで離脱につながる。 - 表示速度(Core Web Vitals)
ページがサッと開くかどうか。レストランで注文したらすぐ出てくるサービスの速さみたいなもの。 - 構造化データ
「FAQ」「レビュー」などをタグ付けすると、検索結果に星やQ&Aが表示されて目立ちやすくなる。
2005年の思い出:
技術的には「H1やH2といった見出しの構造」や「metaディスクリプション(検索結果に出る要約文)」がとても重要です。
でも結局は、それをどう書けばユーザーにとってわかりやすいか?が本質なんですよね。これは2005年から変わってない…。
2. コンテンツ面(中身の魅力)
- EEAT
→ これは Experience(経験)・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性) の略。
要は「実際の体験や専門知識に基づいていて、信頼できる情報か?」を見られている…。 - 検索意図へのマッチ
→ 読者が「知りたいのは今すぐ買える場所? 比較情報? 体験談?」をきちんと読み取る。 - ロングテールキーワード
→ 「起業」「補助金」みたいな大きな言葉よりも、
「東京 女性診断士 起業 補助金」のように具体的にしたほうが見つけてもらいやすい。
-scaled.jpg)
👉 「この人(サイト)は実体験があって、専門的で、権威があって、信頼できるか?」
経験っていうのは、「その人ならでは」の独自性だから、確かにな~って思いました。
3. ユーザー体験(サイトの居心地)
- 内部リンク
→ 記事どうしをつなげて「次はこちらへ」と案内してあげる。回遊しやすいサイトに。 - ナビゲーション
→ シンプルなメニューで、迷子にならないようにする。 - CTA(行動のきっかけ)
→ 無理に「買って!」じゃなくて、「詳しくはこちら」「次に知りたいこと」へ自然に誘導。
-scaled.jpg)
確かに知りたい情報が次々に表示されると、ついつい長居してしまいますよね…。
4. 外部評価(他人からの評判)
- 被リンクの質
→ 権威あるサイトから紹介されると「この情報は信頼できる」とGoogleが判断。 - SNSでのシェア
→ 直接の順位要因ではないけど、広まることでアクセスや認知が増える。 - ブランド検索
→ 「東京 女性診断士」のように名前で検索されること自体が強い信号になる。
-scaled.jpg)
昔は被リンクを買う「まとめサイト」みたいなのありましたよね~。でも今もいろんなサービスがありそうですね。
5. 今後の動向(未来に備える)
- AI検索(SGE)
→ AIに要約されても「参考元」として取り上げられるコンテンツを用意する。 - マルチモーダルSEO
→ 文章だけでなく、画像・動画・音声も検索対象になる。 - ローカルSEO / MEO
→ Googleマップや「近くのカフェ」で出てくる仕組み。店舗ビジネスには必須。
-scaled.jpg)
SGE は、Search Generative Experience(検索生成体験) の略とのこと。ジェネレーティブ…。
最近はGoogle検索にAIが組み込まれて、検索結果の一番上に「AIによる要約」が表示されますよね…💦
ユーザーにとっては便利ですが、SEOからすると新たな戦いですよね…。
本質は変わらない
今と昔を比べてみて、色々変わったけど結局は 「ユーザーファースト」 はずっと変わらない思想ですよね。
- Googleは常にアルゴリズムを進化させていますが、その目的は「ユーザーが本当に欲しい情報に早くたどり着けるようにする」こと。
- 小手先のテクニックは廃れても、「役立つコンテンツを届ける」という姿勢は不変なんだな~って感じます。
まとめ
- 技術は進化しても、理念は変わらない。
- 20年前のSEO黎明期から今に至るまで、「ユーザーファースト」は一貫している。
-scaled.jpg)
東京 女性診断士として、「実体験」「専門性」「信頼性」を大切にして、ユーザーに役立つ発信を頑張りたいと思いました!
EIEIO(エイエイオー)!