🌸 一人でできるWebマーケティング|「それはHP?LP?」迷いやすい違いをしっかり理解!【女性中小企業診断士が解説】

女性中小企業診断士が解説|「HP(ホームページ)なの?LP(ランディングページ)なの?」迷いやすい“ホームページの役割”が一瞬で分かるガイド
こんにちは。女性中小企業診断士のはるこ🌸です。
毎日の創業相談の場で、40〜50代の女性の起業が増えていることを肌で感じる日々です。
そんな中、とても多く寄せられる質問があります。
「私はLPを作ったほうがいいですか?」
「私はホームページ必要ですか?」
実はこの質問、Webマーケティングの“入口”として超重要ですが…。
よくよく話を聞くと、LPとHPの違いをはっきり理解できていないかたも多いのでは?と感じることもあります。
今日は、初心者さん向けですが
創業初期に必ず一度は迷う「HP(ホームページ)とLP(ランディングページ)の違い」
を、やさしく・実務的に・一人でも理解できるようにまとめました。
-scaled.jpg)
ホームページとランディングページ、実は目的が全然違うんですよね。
ハルコアラ先生🧸、詳しく教えてください。

こんにちは!HPとLPの違い、この後一緒にしっかり見ていきましょう。
🌱 まず知ってほしい。「HPとLPは目的が違う」
Webの専門用語は難しそうに見えますが、実はシンプルです。
| 種類 | 役割(目的) | 説明 |
|---|---|---|
| HP(ホームページ) | 信頼を築く、事業全体を紹介する | 会社案内・プロフィール・提供サービス・ブログなど |
| LP(ランディングページ) | ひとつの行動に誘導する(申込・購入など) | 縦長1枚、ストーリー形式で完結するページ |
-scaled.jpg)
HPは“あなたの家全体”。LPは“特定の商品部屋”といったイメージでいつも考えています!

そのイメージは正しいですよ。
「LP(ランディングページ)」という言葉は、もともと広告をクリックした人が“着地(Landing)”するページを指していたんです。つまり、“ひとつの目的にまっすぐ案内するための専用ページ”として発展してきたのがLPの特徴なんですね。
-scaled.jpg)
一方で、HP(ホームページ)はホームというくらいですから、“家全体=事業全体の情報をまとめた場所”のイメージですよね。成り立ちの違いが、役割の違いをそのまま表していますね。
つまり、
どちらが正しいのか?ではなく、役割が違うもの なんです。
🌼 なぜ創業初期は「HPとLPが混在」してしまうのか?
とてもよくあるケースです。理由はこの3つに整理できるのかな?と思いまs。
✔ ① InstagramやLINEの導線がLP中心
まずInstagramをベースに集客の先としてLPを作る人が多く、いつの間にか「これがHP?」となる。
✔ ② テンプレートがLP風になっている
ペライチ/Canva/WixのテンプレがLP型なのも理由。
✔ ③ そもそも目的整理がまだ浅い
「誰に・何を・どう届けるか」が固まる前にページを作ってしまう。
-scaled.jpg)
創業時にはやることが多くて“あるある”ですね。混乱しても大丈夫、ここで一度整理すれば完璧です!
💡 創業初期、一人でやるWebマーケティングは“LP先行”
実は、これはWebマーケティング鉄板の流れです。まず作って、結果をできれば数字で見ていく、です。
🔷 STEP 1:LPでサービスをテストする
まずはペライチ・Canvaなどで、
1つのサービスだけを伝えるLP を作ります。
難しくありません。
テンプレに沿って「誰に・何を・どう約束するか」を書くだけ。
🔷 STEP 2:SNS × LP × LINE の導線を作る
私がご支援することの多い、40〜50代女性起業家の場合は、特にSNSはInstagramとLINEの相性が最強。
- Instagram → LP
- LP → LINE
- LINE → 申込・相談
という流れが最も成果が出ます。
🔷 STEP 3:反応を見ながら改善する
SNSやLINEの反応で、
「何が刺さっているか」「どこで離脱するか」を見ていきます。反応がいいな、悪いな、といった感覚的なところからのスタートでも大丈夫です。
🔷 STEP 4:HPは“信頼の土台”として後で育てる
コンセプトが固まってきてから、
WordPressやSTUDIOで本格HPをゆっくり育てていけばOKです。
-scaled.jpg)
コツはいきなり全部を一気に動かそうとしないこと!
あれもこれも、って考えると頭が混乱してしまうケース、よくあります。
🧭 ツール選びは特徴で分類すると整理できる
創業初期におすすめのサイト制作ツールを、独自に6つに分類してみました。
| 目的 | 向いているツール | 説明 |
|---|---|---|
| とりあえず形にしたい(AIにお任せ) | Gamma、wix AIなど | AIが全て作ってくれる・最速 |
| まずは1ページから始めたい | ペライチ / Canva など | LP・テスト設計に最適 |
| Instagramのリンクを整えたい | Lit.link / Linktree | SNS起業の入口に良い |
| 文章中心で発信したい | Notion | 専門家・講座系 |
| デザインを重視したい | STUDIO | 世界観・ブランド向け |
| 事業の母艦として育てたい | WordPress | 長期運用・SEO |
-scaled.jpg)
沢山種類があって迷ってしまう、というかたには私はCanvaをお勧めしています。テンプレートが豊富なことと、「チラシや名刺も一緒に!」などなんでもCanvaでできてしまいます。

特にホームページやランディングページは自分で更新して育てていくもの。
作って終わりではないことを認識しておきましょう!
自分が使いやすいツールを選ぶことが大切です。
🌼 まとめ|起業初期はまず「HPとLPの役割理解」から始めよう
- HPとLPは 目的が違う
- 創業初期は LP先行 が成功率高い
- SNS×LP×LINEが最強導線
- HPは“信頼のベース”としてゆっくり育てればOK
- 公的支援を使えば一人で迷わなくて済む
🌸 無料相談
お気軽にご相談くださいね。

HPとLPの違いは分かったけど、自分のケースに当てはめると分からない…
そんな方に、しっかりお伺いしながら一緒に考えていきます。
- ページ構成の整理
- SNS→LP→LINEの導線
- 公的支援の使い方
すぐに役立つアドバイスもお伝えします。

お気軽にお問い合わせください。また、LINEからも最新情報やセミナー案内をお届けしています。
ぜひご登録ください✨

